運動会まであと3日となりました。天候にも恵まれ、準備もラストスパートです。写真①全校練習では大玉送りの練習。当日最後の競技です。さて軍配はどちらに上がるか。②応援団も練習の成果を見せてくらました。③当日に向けて準備する保健係。④高学年係児童は原稿を読む練習にも励んでいます。⑤大玉は準備も片付けも大変です。⑥各学年の表現も仕上げの段階です。(入学間もない1年生も頑張っています。)
本校の特色ある教育活動として5年生の「お米作り」があります。5年生の社会科では日本の農業について学びますが、その中でも主食であるお米作りは非常に重要な学びの単元となります。毎日食べているお米の生産について学び、その過程や苦労、未来に向けての課題について考えていきます。今日は運動会3日前、「それどころでは…」という声も聞こえそうですが、次の学びに繋げるためには今が大事なのです。まずは苗を作るための
いよいよ今週末、運動会が開催されます。今日は授業や練習が終わった後、5,6年生が残って準備にあたっていました。みんなが1つになって作り上げる運動会、絶対大成功させよう!写真①朝早くから練習に励んでいる応援団。②縁の下の力持ちの児童会③正しい判定を目指して練習する審判係④会場係は陰の主役です。⑤「たくさん練習します!」と放送係。⑥会場案内はおまかせ表示係。
本校では特色ある教育活動としてホタルの飼育に取り組んでいます。今日は、青少健の佐藤様に来校いただき、3年生にホタルのことや環境のことを教えていただき「ほたるの里プロジェクト」がスタート。育てるホタルは、ヘイケボタル。成功すれば6月中旬から7月にかけて成虫となって光を放ちながら飛ぶとのこと。どうぞお楽しみに!写真①光を放つヘイケボタルの成虫②③青小健の佐藤氏からホタルと環境について学ぶ3年生
いよいよ来週末、運動会を迎えます。子供たちはGWが終わってからこの1週間、全力で頑張っています。今年は「いっしょうけんめい力を合せてがんばって5月の大ぼうけんを見せつけろ!」をスローガンに取り組んでいます。校長室の窓からも、毎日子供たちの頑張っている姿が見られます。保護者の皆様には当日は是非とも来校していただき、子供たちのコロナに負けず輝く姿をご覧いただきたいと思います。さあ、あと1週間、みん
自然に恵まれた本校には、地域の方の支援で作られた自然園(一の滝・ミニ秋川・ほたるの里)があります。今週は地域の方から新たにプラチナと呼ばれる金色の錦鯉を寄付していただき、早速、子供たちの人気者となりました。これからも教材のデジタル化の推進を図るとともに、実際に「見て・触れて・感じる」ことのできるリアルな教材にも力を入れていきたいと思います。
今日は1年生にとって初めての避難訓練が行われました。1年生は直前まで算数の勉強です。「10はいくつといくつ」算数ブロックで学んだ後、隣と向かい合ってお互いに問題を出し合って、意欲的に学んでいました。授業が終了すると、突然の緊急放送。先生の指示をよく聞いて、校庭に緊張しながら避難することができました。写真①②③「10は、4といくつでしょう?」楽しそうに学んでいます。④まずは防災頭巾をかぶって
今日は、学校公開と合せてセーフティ教室が行われました。学校にとって、子供たちの安全安心は第一の最重要課題であり、交通事故や連れ去り等、危険から子供たちの命を守る学びはとても大切と捉えています。一昨日、昨日と全校を対象にした交通安全教室に続いての今日のセーフティ教室は、そのまとめとなる大切な場であり、子供たちの一方通行の学びではなく、保護者も地域も連携しながらの学びが、子供たちの命を守る力となる
本日は、学校公開が行われました。久しぶりの公開、またゴールデンウィーク初日ということもあってか、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。未だコロナ禍の中なので保護者のみの参加、また学年で時間帯を分ける等、感染防止対策に努めながらの公開となりましたが、子供たちは頑張っている様子を見ていただけるということで、とても楽しみにしていて、授業中も意欲的に学ぶ姿が多く見られました。写真①②感染予防のた