2月18日(火)2年社会科見学
 
みんなで歩いて地域の秋川郵便局に出かけました。自分たちが用意したはがきをポストに投函し、ポストの中を見せていただきました。見学のまとめでは、郵便局の仕組みや働く人など、たくさんの質問が出ていました。



2月14日(金)3年社会科見学・17日(月)5年社会科見学
 
14日(金)、3年生が五日市郷土館に行きました。伝統的な家屋や道具が充実しており、とても熱心に学習をしていました。地域の学習として、充実した半日でした。
 17日(月)は、5年生がロッテ狭山工場と日野自動車羽村工場を見学しました。どちらの工場も大変ていねいにご説明くださり、衛生管理や機械化の様子などを熱心に学ぶことができました。



1月30日(木)縦割り班活動
 
今朝は、今年度最後の縦割り班活動がありました。14の縦割り班に分かれて、それぞれに考えた遊びをして楽しみました。フリスビードッジボールや大なわなどに加えて、新型おにごっこ、だるまさんが転んだケンケンパなど、全学年が楽しめるようにと考案したゲームを行う班もありました。6年生の皆さん、ありがとうございました。



1月21日(火)なわとび旬間
 
学校公開の振替休業日が終わり、新しい週の授業が始まりました。本日から今月末まで、中休みの時間を使って「なわとび旬間」を実施します。縦割り班ごとに、短なわ跳びや大なわ跳びを行います。異学年交流として、教え合い・学び合いが進むことを願っています。元気に取り組みましょう。



1月17日(金)5年「電子顕微鏡のしくみ」
 
学校公開日の前日17日、日本電子株式会社様による出張授業「電子顕微鏡のしくみ」がありました。5年生の教室で電子顕微鏡のしくみを学んだあと、理科室で本物の卓上走査電子顕微鏡を操作して、植物の花粉などを観察させていただきました。3D眼鏡の体験や、昆虫標本の観察・スケッチなどもあり、あっという間の2時間でした。初めての観察に、児童の興味・関心が大いに高まりました。貴重な経験ができました。



1月10日(金)書き初め練習・委員会活動
 
8日から、令和2年の授業が始まりました。各学年で、書き初めの授業が行われています。写真は、4年生の書き初め授業です。また、今日は委員会活動がありました。学校生活を豊かにするため、いろいろな話し合いや活動に取り組んでいました。本年も健康・安全に充分気を付け、充実した一年にしましょう。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。



12月5日(木)6年あきる野市音楽会・6日(金)5年餅つき感謝祭
 
5日(木)、秋川キララホールにて、6年生が合唱と合奏の演奏を発表しました。どちらも、「精一杯の演奏ができました。」という感想が聞かれました。本校の最高学年に相応しい演奏だったと思います。
 6日(金)は、年間を通じて取り組んだ米作り体験の総まとめとして、日頃お世話になっている地域の皆様をお招きした「餅つき感謝祭」を行いました。臼と杵で餅つきをして、収穫の喜びを実感しました。また、「総合的な学習」の成果を発表し、感謝の気持ちを伝えました。実施にあたっては、PTAや青少健の皆様に、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。



12月4日(水)創立145周年記念写真撮影
 
本校は、今年度創立145周年を迎えました。天候不順のため2度の延期を経て、今日は雲ひとつない快晴に恵まれました。セスナ機による航空写真(校章の人文字)と全校集合写真、各学級の集合写真を撮影しました。とても記念になる一日になりました。写真の出来上がりが楽しみです。



11月29日(金)6年市音楽会発表集会
 
12月5日(木)秋川キララホールで「あきる野市小学校音楽会」が開催されます。今朝の児童集会では、6年生が、当日発表する合唱「明日の君へ」と合奏「アラジン メドレー」を、全校児童に聴かせてくれました。学習発表会が終わって間もない音楽会なので、練習が大変だったと思います。本番まであと少し。さらなる仕上げに磨きをかけて、音楽会に臨みましょう。



11月15日(土)学習発表会~劇を通して~
 
今年度の学習発表会~劇を通して~が終わりました。全ての学年が劇に取り組み、その成果を発表しました。およそ3週間の練習で、この日を迎えたことになります。児童には、「皆さんが学んでいる国語、音楽や協力の力を発揮した発表にしましょう。」と言いました。ご来場の皆様、「どの学年も、素晴らしい。」「感動の涙が出ました。」等の温かなお言葉をたくさんありがとうございました。



11月1日(金)4年社会科見学「ミナトリエ・水上バス」
 
4年生と、都内見学に行きました。高速道路を使い、貸切バスでお台場に向かいました。道路は相当の混雑で、到着までにはかなりの時間を要しました。車窓からの見学も大切と、私たちの市部から区部に至る風景の移り変わりを見学しながら行きました。現地では、東京湾のことが詳しく学べる「ミナトリエ」、約1時間のクルーズで潮風とともにじっくりと見学できる「水上バス」、ともに本校だけの貸切状態で、のびのびと見学ができました。目的意識をしっかりともち、注意深く見学したり、熱心にメモを取ったりする姿がたくさん見られ、とても感心しました。集団行動としても助け合いながら過ごすことができました。


10月31日(木)2年生活科見学「多摩動物公園」
 
雨天延期していた動物園見学ができました。学級の枠を外し、学年全体で12班に分かれて行動しました。どの班も時間をしっかり守り、助け合って活動できたのが素晴らしいです。動物をたくさん観察し、興味をもってお話が聞けました。電車内のマナー等も含めて、よい生活科見学になりました。


10月28日(月)3年社会科見学・29日(火)5年あきる野学園交流
 
28日(月)は、学校のすぐ近くにある、斉田製作所の見学をしました。小さなネジを製造されている工場です。学級ごとに見学をしました。作業の合間にもかかわらず、とても丁寧なご説明をいただきました。3年生、熱心に見学ができました。
 29日(火)は、5年生があきる野学年に行き、一緒に楽しい活動をしました。お互いに優しい気持ちで交流ができました。5年生からは、歌のプレゼントがありました。



10月23日(水)3年社会科見学
 
2校時から4校時にかけて、学校から歩いて20分ほどのところにある醤油工場を訪ねました。「キッコーゴ」の皆様が、とても親切に説明をしてくださいました。醤油のよい香りが漂う中、大変よい見学ができました。



10月10日(木)5年稲刈り
 
6月に田植えをした稲が、黄金色の実りとなりました。鎌の扱いなどを教えていただき、慎重に稲を刈り取っていきました。学区域の田んぼでこのような本物の体験ができるのは、素晴らしいことです。ご協力の皆様に深く感謝申し上げます。



10月7日(月)オリンピック・パラリンピック教育・8日(火)1年生活科見学
 
7日(月)ブレイクダンスのビーボーイ・シリューさん、加藤朝子さんを講師にお招きして、オリンピック・パラリンピック教育の授業を行いました。今回は、1~4年生が対象です。ブレイクダンスは、2024年のオリンピックで種目化が検討されているのだそうです。実際に身体を動かし、素晴らしい技を目の前で見て、スポーツに対する意欲を高めました。
 8日(火)は、1年生の生活科見学で、昭和記念公園に行きました。秋探しの活動と併せて、グループで思い切り遊び、楽しく過ごした一日でした。



9月27日(金)金管バンドコンサート
 
本校の金管バンドは、4年生以上の有志児童が放課後や休み時間を利用して練習しています。体育館でコンサートがありました。「聖者の行進、楽器紹介、美女と野獣、ホールニューワールド、銀河鉄道999」を演奏しました。体育館に、素敵な音が響きました。



9月25日(水)放課後子ども教室「西っ子NK」
 
本校の体育館で、水曜日の放課後に行われているあきる野市の放課後事業です。今月は3回の実施がありました。いろいろな遊びを楽しむ子ども達の姿が見られました。




9月21日(土)道徳授業地区公開講座
 
1・2校時に全学年の道徳授業公開、3校時に講演会、引き続く4校時は道徳懇談会でした。ご来校の皆様、誠にありがとうございました。道徳の授業は、特別の教科「道徳」として児童自らが深く考え、実践に繋がるような学習を目指しています。写真は、詩画家「星野富弘さんから学ぶ生き方」の授業で、児童が口にくわえたサインペンで字などを描いた場面です。
 講演会は、三多摩法律事務所から、弁護士の橋詰 穣先生をお招きし、高学年児童とともに、「人権の大切さを考えよう~弁護士が伝えるいじめと人権のお話~」を伺いました。全国で起きた痛ましいいじめ事件の実例をもとに、児童の大切な命を守るための、具体的なお話でした。皆の力で、大切な人権を守り、いじめのない明るい学校を実現しましょう。



9月19日(木)3年小宮地区体験学習
 
3年生の小宮地区体験学習がありました。あきる野市の貸し切りバスで一日、市の施設見学や体験学習をしました。始めに訪れたのは、あきる野市役所です。館内の様子を見学し、素晴らしい眺めの屋上で、あきる野市や市行政に関するお話を伺いました。「将来、市役所に勤めたい。」という声が聞かれました。
 次の訪問先は、あきる野市中央図書館です。まだ新しく、大変優れた設備の図書館です。普段入れないバックヤード見学、大型絵本の読み聞かせ、珍しい本の紹介、返却用ボックスの返却・回収体験などができました。
 午後は、五日市までバスで移動し、旧小宮小学校の跡地を利用した「小宮ふるさと自然体験学校」で自然体験をしました。軍道地区ルート散策ということで、森林レンジャーさんの解説付きの山道散策ができました。ここは初めての児童が多く、学校からわずかの所に、こんな豊かな自然があるかと驚きの表情でした。地域を学ぶ社会科見学、とても有意義な一日でした。



9月10日(火)食育「あさごはんをたべよう」
 
あきる野市学校給食課から講師をお招きして、1年生の各学級で食育の授業がありました。朝ごはんを食べると、体温が1度くらい上昇し、3つのスイッチ(身体・脳・お腹)が入ります。生活リズムを正しくして、健康な生活を送りましょうという内容です。「早寝・早起き・朝ごはん」は、児童の健康にとって、とても大切。朝ごはんを食べて、元気な登校する児童の皆さんを待っています。



9月2日(月)始業式・新着図書展示会・菊作り
 
2学期がスタートしました。始業式では、夏休み中の6年日光移動教室で立ち寄った富弘美術館で見つけた星野富弘氏の詩「むぎのほ」を全校児童に紹介しました。授業の一時間、一時間を大切に、0.1ずつの成果を積み重ねていきましょう。
 図書室では、本年度の新着本300冊以上が一堂に展示されました。調べ学習に役立つ本や、シリーズものの読み物など、読んでみたくなるような本を手に取ることができます。明日から貸し出しが始まるので、これからまたたくさん読書に親しんでほしいと思います。
 4日(水)には、地元の菊作り名人をお招きして、6年生の菊作り体験がありました。素敵な菊が花開くのを楽しみに、お世話を続けましょう。



8月31日(土)校内清掃
 
土曜日の朝8時から2時間ほど、PTAの皆様による有志校内清掃がありました。保護者、児童、教職員、地域の野球チームの皆さんが、50名以上集まり、各教室の扇風機(エアコンと併用)、トイレ、校庭の草取りなどをていねいに清掃しました。いよいよ始まる新学期、児童の皆さんを気持ちよく迎える準備が整いました。これから学校は、また児童の活力に賑わうでしょう。今後も、児童の主体的・対話的な深い学びを目指し、教育活動を充実させてまいります。


8月3日(土)あきる野夏祭り
 
本校の「金管バンド」と「西小ソーラン」があきる野夏祭りに参加しました。夏休み中の地域行事なので、任意参加ですが、たくさんの児童が出演してくれました。素敵な響きと、元気よく、格好いい踊りがきまっていました。それにしても今年の夏の暑さは格別です。楽器の運搬や水分補給など、PTA役員の皆様、応援の保護者の皆様、お手伝いありがとうございました。
 


7月25日(木)~27日(土)6年日光移動教室
 
夏休みの初めに、6年日光移動教室がありました。65名の児童全員で出発することができました。一時はかなりの雨もありましたが、いつも私たちが活動を始めるちょうどよいタイミングで雨があがる感じで、全ての予定した活動を実施することができました。
 1日目は、東照宮、華厳の滝、竜頭の滝などの見学をして、夜はキャンプファイヤーでした。学年のみんなで仲良く手をつなぎ、フォークダンス等を楽しみました。
 2日目は、湯の湖周辺の源泉探索、戦場ヶ原ハイキング、益子焼き絵付け体験、中禅寺湖の遊覧船、高徳牧場(アイス)、ナイトハイクと、行動班でたくさん歩き、充実した一日でした。
 3日目は、富弘美術館、観音山古墳(記念写真)、群馬県立歴史博物館を見学して、帰校しました。
 3日間のめあては、①「日光の自然・文化・歴史を学ぶ。」 ②「共同生活で友達と交流し、友情を深め、楽しい思い出を作る。」 ③「計画的な準備と自主的な行動をする。」でした。6年生は、とてもよくがんばったと思います。バスの添乗員さんや引率教員の皆さんから、「話を聞く態度が真剣で素晴らしい。」「宿舎の部屋やお風呂の使い方が上手でした。」「言われたことは、次にきちんと直せました。」等々、おほめの言葉がたくさんあり、大変嬉しい宿泊行事になりました。3日間、かなり疲れたと思いますが、「もっと日光に居たかった人?」の質問に、たくさんの挙手がありました。小学校生活における最高の思い出の一つになったことでしょう。本行事を支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。



7月19日(金)校内研究:2年国語「あったらいいな こんなもの」
 
本校は、今年度の校内研究主題を「伝え合い、認め合う児童の育成」~国語の授業作りを通して~に定めて、日々授業改善に取り組んでいます。今月9日(火)には、2年生の教室で研究授業を実施しました。単元「あったらいいな こんなもの」では、児童が自ら考案した素敵な道具について、話合いの活動を行いました。本日19日(金)の授業では、3学級の児童が体育館に集合して、クラスを超えた発表会に発展しました。それぞれのスペースで、一人一人の発想を、他のクラスの友達に発表するという活動です。話し手、聞き手の双方で、相手意識をもってプレゼンテーションに臨みました。大変よい学習活動になったと思います。
 夏休みを直前に控えた一日。今日はこの他にも、例えば、SNSの学習、毛筆書写、そろばん、アルバムつくり、田んぼの観察、水泳、日光移動教室の準備、学級活動「お楽しみ会」など、各学年・学級で多様な授業がありました。写真は、2年生国語の合同授業風景です。



7月4日(木)・5日(金)4年水道キャラバン・消防署見学
 
4日(木)、本校の体育館に水道キャラバンの方をお招きしました。寸劇仕立てで、水道の歴史や仕組みを分かりやすく教えてくださいました。最後に濁った水を浄化する実験もあり、大変惹きつけられる内容でした。
 翌日の5日(金)は、4年生全員で秋川消防署秋留台出張所まで歩き、消防署見学をさせていただきました。消防や救急の仕事について、具体物を示しながらとても親切にご説明くださいました。地域の安全を24時間守る大切さとご苦労が分かりました。4年生の皆さんは、熱心にメモをとったり、質問をしたりして学習を進めました。先日の校外学習とあわせて、地域における素晴らしい学習の機会となりました。ご協力に感謝申しあげます。




6月25日(木)2年あきる野学園交流
 
2年生全員で、近隣の特別支援学校「あきる野学園」を訪問しました。事前に、学園の先生が本校に来られて、事前学習をご指導くださいましたので、一応の知識はありましたが、お伺いするのはほぼ全員が初めてという本校の2年生児童です。少し緊張しながら、施設を見学したり、在校生の方のお話を伺ったりしている様子でした。同じあきる野市で学ぶ仲間との出会いです。学園の皆さんも、本校2年生のダンスをとても嬉しそうに楽しまれました。今後も交流を深めていきたいと思います。学園の皆様、貴重な機会をありがとうございました。



6月19日(水)4年社会科見学
 
4年生は、社会科で水の学習に取り組んでいます。人間は、水のないところでは生きていけません。私達の命を支える大切な水をテーマに、社会科見学を実施しました。
 4年生全員が貸切バスで移動をしました。今日の目的地は①羽村駅前の「まいまいず井戸」、②玉川上水の羽村取水堰と羽村市郷土博物館、③小作浄水場でした。まいまいず井戸は、鎌倉時代に遡る井戸、玉川上水は江戸時代の労作です。現在、あきる野市で私たちが毎日お世話になっているのは、小作浄水場の水となります。多くの児童が、メモを片手に熱心見学をしました。お弁当の終了後は、「ごみ一つなく片付けができて、皆さんとても素晴らしいです。」とお褒めの言葉もありました。実物で学ぶ、大変よい学習の機会でした。



5月25日(土)運動会
 
とうとう、運動会の本番になりましたこの日は、連日の真夏日。熱中症が心配され、急遽近隣の小・中学校からお借りしたテントを全児童席に設置して臨みました。準備や片付けにお手伝いくださった皆様に感謝です。「仲よく、怪我なく、元気よく」みんなの力を合わせて、充実した一日を過ごしました。



5月22日(水)全校練習「応援合戦」
 
今朝は、2回目の全校練習がありました。前日までの雨もあがり、これから数日は好天の予想。熱中症に十分気を付けなければならない程度に、気温が上がるかもしれません。体調管理に留意しましょう。今日の朝はまだ少しひんやりするくらいの心地よさ。応援団の児童が大いにがんばって、全校をリードしてくれました。あと3日で運動会の本番です。当日は、お弁当の準備やたくさんの応援をお願いいたします。


5月16日(木)児童集会「運動会の歌・ゴーゴーゴー」
 
今朝は、体育館で児童集会がありました。赤組・白組に分かれて「ゴーゴーゴー」の大合唱です。体育館一杯に児童の歌声が響き渡りました。本番の運動会では、どこまでも広い大空の下で歌うので、一層元気に歌いましょう。各学年や係りの準備が着々と進んでいます。当日は、運動会日和になることを願います。来週の土曜日です。保護者や地域の皆様の応援をよろしくお願いいたします。


5月7日(火)・9日(木)運動会に向けて「ラジオ体操・石ひろい」
 
令和の時代が始まりました。これからも、皆で協力し、元気に学習を進めましょう。さて、10連休が終わり、授業が再開です。3週間後の運動会に向けて、これから諸準備を進めていきます。
 連休明けの5/7(火)には、隣の西中学校から、体育の先生や生徒の皆さんが、本校体育館にて5・6年生児童にラジオ体操の指導をしてくださいました。運動のポイントがよく分かったようです。5/9(木)朝には、全校でラジオ体操を練習し、その後校庭の石拾いをしました。運動会の取組では、安全に注意しながら、実り多い活動ができるようにと願います。 


4月23日(火)1・2年生校外学習「リバーサイドパーク」
 
1・2年生の133名と引率7名の合計140名で、学校から徒歩20分程度で行ける「リバーサイドパーク」に行きました。「今日のめあては、あ(あんぜん)、な(なかよく)、た(たのしく)ですよ。」とお話をして、スタートしました。2年生が、お兄さん・お姉さんとなり、バディの1年生のお世話をすることも重視しました。これだけの集団行動ですから、引率の先生、お弁当を用意してくださった保護者の皆様、公園をきれいに保ってくださる管理の皆様など、たくさんの方にも感謝の念をもってほしいとも考えました。
 公園内では、今後図画工作の授業で使う石拾いや、24色の色見本をカードにして、「自然の色探し」という活動などをしました。目的意識をもって活動することで、園内で過ごす時間はとても充実しました。先日の、交通安全教室の学習をふまえ、道路歩行なども、かなり上手にできました。1・2年生は、今後も異学年交流の機会をいろいろ予定しています。児童の心を育てる、とてもよい機会です。4月とはいえ、すでにかなり暑い半日でしたが、仲良く楽しく過ごせてよかったです。



4月17日(水)「交通安全教室」・18日(木)「消防写生会」

 4/17(水)は全学年で交通安全教室、本日は1年生の消防写生会がありました。交通安全教室は、①3年生の自転車教室 ②1・2年生の歩行訓練 ③4・5・6年生の交通安全講話が行われました。福生警察署及び交通安全協会より13名もの方々がお越しになって、ご指導くださいました。近くの睦橋通りなどは車両の交通が多く、かなりのスピードが出ています。「横断歩道を渡るときなども、青信号だけでなく、周囲の様子をよく見て通行しましょう。」とお話がありました。児童の命を守ることは、何よりも大切なことです。地域の皆様に守られながら生活していることがよく実感される一日となりました。

 4/18(木)には、第1学年の消防写生会が、本校校庭で行われました。この日も、秋川消防署とあきる野市消防団より、13名の皆様がおいでくださいました。消防車3台、救急車1台が広い校庭に到着し、青空の下、のびのびと写生ができました。絵の完成が楽しみです。

 たくさんの方々が児童のためにご尽力くださっております。本当にありがとうございます。


4月11日(木)「1年生を迎える会・徒競走」

 8日(月)に入学した56名の新1年生。今朝11日(木)1校時は体育館で「1年生を迎える会」がありました。
ちょっと緊張した面持ちの1年生。お兄さん、お姉さんがたくさんいるなあと思ったことでしょう。会は、とても和やかな雰囲気でした。1年生を温かく迎える気分に満ちて、素敵でした。これからの学校生活で、いろいろな経験を積み、どの子も健やかに成長してほしいと願います。
 平成31年度は、414名でスタート。みんなの力で、是非充実した1年としましょう。本日から、3回に分けて年度初めの保護者会を実施します。西秋留小学校保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。掲載の写真は、「1年生を迎える会」冒頭の風景と、校庭で徒競走の練習をしていた2年生の様子です。本校の校庭は、直線で100mがとれるほどの広さとか。大いに運動して、元気に育とう西秋留小の子!
校長日記