教育課程について(届)

 

 

このことについて、あきる野市立学校の管理運営に関する規則に基づき下記のとおり お届けします。

 

 

(1)学校の教育目標

これからの新しい時代、予測困難な厳しい挑戦の時代を迎えるにあたって、人と社会・自然環境等と協調しながら、新たな価値を生み出していく児童を育成するため、「考える子」を重点目標として次の教育目標を設定する。また、あきる野市教育基本計画(第2次計画)後期実施計画の具現化を図るとともに、小中一貫教育の推進を目指して、秋多中学校区小中学校の教育目標との関連を図り、教育目標を以下のとおりとする。

◎考える子  (自ら課題を設定し論理的に解決を図る児童:「問題解決力」)

○心ゆたかな子(自他の生命を大切にする児童:「人間関係形成力」)

○じょうぶな子(自らすすんで心や体を鍛える児童:「実践力」)

 

(2)学校の教育目標を達成するための基本方針

重視する資質・能力の育成を図り、学校の教育目標を実現するために、次の基本方針を掲げ、カリキュラム・マネジメントの推進を図る。

@ 考える子:「問題解決力」の育成を図るために

・ 各教科等において、新学習指導要領を見越した指導を実施するとともに、それに伴う指導・評価計画の改善を図る。また、児童の学力の現状を把握し、個に応じた指導の充実を図る。

・ 各教科における基礎的・基本的な知識及び技能の確実な定着を図る。

A 心豊かな子:「人間関係形成力」の育成を図るために

・ 「特別の教科 道徳」の授業を要に、学校の教育活動全体を通じて人権尊重教育を推進するとともに、様々な体験活動を通じて児童の自尊感情を高める。

・ 学校いじめ防止基本方針に基づいたいじめの未然防止、早期発見の徹底を図るとともに、学校組織を生かした不登校対応を行い、いじめ・不登校ゼロに挑戦する。

B じょうぶな子:「実践力」の育成を図るために

・ 体育の授業を要に、学校の教育活動全体を通じて健康で安全な生活と豊かなスポーツライフの実現を目指した教育の充実を図る。

C 学校の教育目標の達成に向けたその他の事項

・ 開かれた学校づくりを推進し、保護者・地域と連携し合って教育課題に対応する。

・ 小中学校9年間を通じて確かな学力の育成を図るとともに、特別な支援が必要な子供に対して、そのニーズに応じた支援の充実を図る。

・ 学校における働き方改革を推進し、教員一人一人の心身の健康保持の実現と、誇りとやりがいをもって職務に従事できる環境を整備することにより、学校教育の質の維持向上を図る。


第2表―1                   学校名  あきる野市立南秋留小学校 

(1)各教科、特別の教科 道徳、外国語活動・外国語科、総合的な学習の時間、特別活動

@

・ 適正で信頼される評価を実施するために、プログラミング教育推進校として、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を、校内研究等を通じて実施するとともに、「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり」や「あきる野市授業スタンダード」等を活用する。

・ 「分かる授業」「楽しい授業」を展開するために、国や都、市の各種調査における結果の分析を通じて、「授業改善推進プラン」の作成及び活用を図るとともに、算数科において東京方式習熟度別指導ガイドラインに基づいた指導や教員補助員を有効活用する。

・ 基礎的・基本的な知識及び技能の定着を図るために、昼休み後15分間の補充の時間と放課後や長期休業中に補習を実施するとともに、家庭学習の充実を図る取組を強化する。

・ 体力の向上を図るために、オリンピック・パラリンピック教育の見える化を実施し、学校行事等にあわせたアスリート等の招聘や体力テストや体育的活動の充実、南小体育授業スタンダード(仮称)の活用など、全学級一体となった健康の保持増進に関する更なる取組の充実を図る。

・ 情報化社会に主体的に対応できる表現力、情報活用能力等を育成するために、情報担当教員を配置し、学校図書館とコンピュータ室の運営を一体化するとともに、学校図書館補助員や地域人材等を活用した読書活動の充実を図る。

・ 個に応じた指導を徹底するために、専門家等から助言をいただき、個別指導計画及び個別の教育支援計画の作成・活用を図るとともに、教員補助員の活用や空き教室の有効利用、特別支援教室の活用など、特別な支援が必要な児童に対しての基礎的環境整備と合理的配慮に取り組む。

 

A 特別の教科 道徳

・ 年35時間以上の「特別の教科 道徳」を要に、学校の教育活動全体を通じて道徳教育の充実を図るために、「親切・思いやり」「生命尊重」を重点価値項目に設定するとともに、道徳主任を中心に授業改善を図り、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。

・ 保護者・地域と連携し合った道徳教育を実践するために、オリンピック・パラリンピック教育に位置付けた道徳授業地区公開講座を実施する。

 

B 外国語活動・外国語科

・ 外国語の音声や基本的な表現に親しむ態度とコミュニケーション能力の素地を養うために、中学年の外国語活動を15時間、高学年の外国語活動を35時間、外国語科を15時間実施する。

・ 教員の指導力の向上を図るために、「Hi,friends!」や「Welcome to Tokyo」等の教材やパフォーマンステストを活用した指導の工夫を図るとともに、AET及び英語教育推進リーダー、小中一貫教育を通した中学校との連携を深める。

 

C 総合的な学習の時間

・ 自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力の育成を図るために、各教科等で身に付けた知識や技能を生かし、横断的・総合的な探究学習を実施する。

・ 地域の人々との交流を深め、地域の環境や食生活、伝統・文化を大切にし、地域を愛する心の育成を図るために、学校周辺の自然環境を活用した学習や田畑の作物作り、小宮地域や秋川ジオパークなどの自然体験活動を展開する。

・ 世界の多様性を受け入れる豊かな国際感覚の育成を図るために、「世界ともだちプロジェクト」に指定されている国々の文化や言葉等を調べるなどの活動を全学級で展開する。

 

D 特別活動

・ 集団の一員としての自覚を高め、協力してよりよい生活を築こうとする自主的・実践的な態度の育成を図るために、縦割り班活動や兄弟学年の交流、遠足、児童会が主体となる「あいさつ運動」や「ユニセフ募金活動」等を実施する。

・ 生涯にわたって望ましい食習慣の育成を図るために、食育の授業を推進し、給食センターの栄養教諭を招くなどの活動を通して食に関する正しい知識と実践意欲を身に付ける。

第2表―2                   学校名  あきる野市立南秋留小学校 

(2)生活指導・進路指導

@ 生活指導

・ 児童自ら現在及び将来における自己実現を図るための自己指導能力の育成を図るために、学校の教育活動全体を通じて、様々な自己選択や自己決定の場を提供し、適切な指導及び援助を行う。

・ 児童の問題行動等の未然防止・早期対応を組織的に行うために、週1回の生活指導職員朝会、定期的な校内委員会等において児童の実態把握と情報共有、指導事項の確認等を行う。特に未然防止に重点を置き、児童が主体性をもって開発的に取り組む活動を重視するとともに、ふれあい月間等を通じて児童の「いいね体験」を評価し、自尊感情や自己肯定感を育成する。

・ 児童相互、教師児童間、地域での良好な人間関係形成力の基礎を培うために、全教職員によるあいさつ運動を実施し、あいさつの習慣化を図る。

・ 情報モラル教育の推進を図るために、年間を通じて「南小のきまり」「南小SNSルール」「SNSノート」等を保護者と連携・活用し合い、規範意識や規範行動の指導を行う。

・ いじめの撲滅を図るために、いじめについて考える日を毎月1回設定する。また、ふれあい月間のアンケートやスクールカウンセラーの全員面接等を実施するとともに、校内掲示物の充実や児童会と連携した取組「いじめ撲滅集会(仮称)」を計画する。重大事案については、学校いじめ対策委員会を速やかに設置し、教育委員会や関係機関等と連携した対応をとる。

  ・ 不登校の未然防止を図るために、学校と家庭の連携推進事業を活用し、気になる児童には個人面談や家庭訪問等を実施するとともに、欠席日数の管理を組織的にすすめるなどして、「新たな不登校を生まない」取組の充実を図る。また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、関係諸機関、保護者との連携により不登校対応を含めた長期的な支援も同時に行う。

・ 児童の安心・安全を確保するために、安全教育プログラム等を活用した学校安全計画等を策定するなど実効性のある危機管理体制を構築する。また、児童自らで危機を予測し回避する能力(危険予測能力)の育成を図るために、SOSの出し方に関する教育の実施やセーフティ教室、交通安全教室、不審者対応訓練、防災訓練、普通救命講習、薬物乱用防止教室、地域安全マップ作成等の取組を実施する。

・ 特別支援教育の理解促進を図るために、特別支援教育に関する講演会等を学校行事等にあわせて設定するなど、保護者・地域と一体となった取組を充実させる。また、学校相談体制の更なる充実を図るために、「気軽に相談できる学校」をキャッチフレーズに、校内掲示物や各種たより等を通じて保護者・地域に積極的に周知啓発する。

 

A 進路指導

・ 集団生活の中でよりよい人間関係を築きながら自らのよさに気付き、夢と希望のある生活や将来を創りだしていこうとする意欲・態度を育成するために、低学年においては、基礎的な自己選択能力を身に付けさせたり、高学年においては、毎日の生活や自分の将来に目標をもたせたりするなど、各学年の発達段階に応じたキャリア教育を推進する。

・ 小1プロブレムへの対応を図るために、地域の幼稚園、保育園等との交流会を設定したり、教員間の情報交換を密にしたりするなど、幼保小の連携を推進する。また、入学説明会や就学支援シート提出者との面談等を通じて、家庭との連携の充実を図る。

・ 中1ギャップへの対応を図るために、秋多中学校生徒会による学校説明会や秋多中学校部活動体験等の活動を通して、第6学年児童が中学校生活に期待感をもって進学できるようにする。

・ 小中一貫教育合同研修会や研究授業を通して、小中間の環境整備や指導方法、授業形態等の課題を明確にして解決を図るとともに、児童会・生徒会行事の交流等を積極的に進める。

 

(3)特色ある教育活動

・ 地域との協働により活気ある学校づくりを推進するために、学校支援地域本部事業に「学習支援」「環境整備」「安全・安心」の3つの事業を位置付け、地域コーディネーターを活用する。

・ 教員の働き方改革を推進するために、経営支援部を設置し、学校運営に関わる業務内容を精選・改善するとともに、業務内容における役割分担を明確化する。

・ 地域の伝統・文化等について理解を深め、郷土を愛する心と心身の健全育成を図るために、市主催のスポーツ行事やゥコンクール等に、PTA及び各種団体と協力して積極的に参加する。

・ 保護者・地域の信頼と参画を得て学校の教育力を高めるために、ホームページやブログ、各種便り、保護者会等を活用し、学校の教育活動についての情報を効果的に発信する。